- 予約は必要ですか?
-
はい、完全予約制となります。
当日~3週間くらい前の間でご予約が可能です。特に土曜・日曜は混みますので、なるべく早めのご予約をおすすめいたします。インターネットからの予約も可能です。
(ご予約方法はトップメニューの「ご予約」をご参照ください) - 休診日はいつですか?
-
水曜と木曜が休診日です。日曜祭日は診療しています。
- 土曜・日曜・祝日は診療していますか。
-
はい、診療(自由診療のみ)を行っております。
祝日が水曜または木曜と重なる場合は休診日となりますので、ご来院前にトップメニューの「診察日」よりご確認をお願いいたします。 - 日曜・祝日の診療時間と診療内容を教えてください。
-
日曜・祝日の診療時間は10時~13時となります。
診療内容は妊娠の確認・緊急避妊・ピル(保険適用のピルは除く)・中絶手術などの自由診療のみです。 - 保険証の提示は必要ですか?
-
保険診療の方は、初診時と月に一度(毎月の初回)保険証の提示が必要です。
保険証の内容にご変更がありましたら、その都度ご提示ください。
自費診療される方もご本人確認として必要ですので、ご提示ください。
自由診療で保険証をお持ちでない方は、本人確認として、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードでも代用できます。 - 保険診療ができる曜日を教えてください。
-
月曜、火曜、金曜、土曜に保険診療をしております。
自由診療はいつでも対応しております。 - 診療内容や検査結果はお電話でも教えてもらえますか?
-
個人情報保護のため、お電話による診療内容や検査結果はお伝えしていません。
ご本人にご来院いただき、診療内容・検査結果を直接お話ししています。 - メールでお問い合わせや質問は可能でしょうか?
-
メールではお答えできかねます。
お電話でご予約後、ご本人来院時にご相談ください。 - 領収証は再発行していただけますか?
-
恐れ入りますが、領収証の再発行はできかねます。
領収証は大切に保管いただくようお願いいたします。 - 駐車場はありますか?
-
無料でご利用いただける駐車場が3台分ございます。
受付で駐車票をお渡ししますので、車に置いて診察中だけの駐車をお願いいたします。
手術日などに、お迎えでの長時間の駐車はご遠慮いただいております。 - 院内にFree Wi-Fiの環境はありますか?
-
はい。無料でご利用いただける院内用のFree Wi-Fiをご用意しております。
ご利用になりたい場合は、受付にてFree Wi-Fiのパスワードをご確認ください。 - クレジットカードは使えますか?
-
はい。各社のクレジットカードをご利用頂けます。
詳細につきましては受付にてご確認下さい。
- 中絶手術を受けられる時期はいつからいつまでですか?
-
中絶手術を受けられる時期は、超音波検査で胎嚢を確認できるようになる妊娠5週〜6週頃から妊娠21週6日までです。
妊娠22週を超えての中絶手術は、母体保護法上行うことはできません。妊娠週数の計算方法中絶可能な期間と妊娠週数の計算方法|手術内容と費用も併せて解説 様々なご事情から今回は妊娠の継続ができず、人工妊娠中絶手術をお考えの場合、中絶手術の料金や手術方法は妊娠週数によって変わってきます。妊娠週数は最終生理日から… - 中絶手術の方法は何種類ありますか
-
日本で行われている中絶手術の方法には、搔爬法、吸引法、分娩法の3種類があります。
患者様の妊娠週数や分娩歴に合わせて医師が手術方法をご提案させて頂いております。当院では、初期中絶では吸引法を、妊娠12週~13週では吸引法又は分娩法を、妊娠14週以降の中期中絶では分娩法を採用することが多いです。吸引法には、電動真空吸引法(EVA)、手動真空吸引法(MVA)の2つの種類があり、当院は両方に対応しています。中絶手術の方法中絶手術の方法について【妊娠週数別】 生理が遅れて尿の妊娠検査で陽性になった時、ご自身の妊娠週数と妊娠状態を知り、パートナーと十分に話し合うことが必要です。様々な理由により妊娠の継続ができない場…中絶の基礎知識人工妊娠中絶とは|手術と薬|中絶費用と分割払い| 生理が遅れて妊娠している可能性がある場合はまず尿検査をしてみましょう。尿妊娠検査薬で陽性反応がでましたら出産するかどうかを悩んでいらしたとしても早めに産婦人… - 中絶手術による後遺症はありますか?
-
中絶手術後の後遺症として、子宮内感染、子宮穿孔、胎盤遺残、子宮腔癒着症、中絶後ストレス症候群、等があります。
手術前の問診と検査を十分に行い、手術中は清潔操作と超音波装置による可視化を実施して、手術後のフォローアップをきちんと行うこと、等によって手術後の合併症や後遺症を避けることが必要です。中絶後の合併症中絶手術の合併症とは?安全性に配慮した手術のための当院の取り組み ピルは使用目的によって、2種類に分類されます。一つは避妊を目的とした自由診療の経口避妊薬ピルで、二つ目は、月経困難症改善などの治療を目的とした保険適用ピルです…中絶後ストレス症候群中絶手術後のストレス症状と対策|休養を取り、十分な心のケアを 人工妊娠中絶手術を受けた後に、心身にストレスを生じて様々な心の障害が生じることがあります。人工中絶手術後の心の障害はPAS(中絶後遺症候群)またはPASS(中絶後スト… - 手術中パートナーに待っていてもらう場合どうしたらよいですか?
-
当院はレディースクリニックのため、同意書などの手続きが終了したあとはパートナーの方にずっと院内でお待ちいただくことはできません。
院内では手作りの地図をご用意しております。
手術を受けている間、パートナーの方にお待ちいただく場合には、近くのカフェなどでお待ちいただいております。
クリニック周辺のカフェ情報など載っておりますので、ご入用の場合にはスタッフにお声がけください。 - 男性の付き添いはできますか?
-
レディスクリニックのため、男性はお入りいただけません。ただし、手続きなどで必要がある方のみ、待合室までお入りいただけます。
お待ちになる場合は、お近くの喫茶店などをご利用ください。
- 来院後、その日にピルを受け取れますか?
-
はい。来院時に問診表をご記入いただき、血圧・体重を測定して問題がなければ飲み方や副作用、費用についてご説明後お渡しできます。ピルの副作用については十分に理解されることが必要です。
- ピルは誰でも服用できますか?
-
喫煙者、片頭痛のある方、血栓症の既往歴がある方や、大きな筋腫のある方、40歳を超えた方はピルを服用できないことがあります。
- 低用量ピルを服用し始めるタイミングと服用をやめるタイミングはいつですか?
-
低用量ピルを飲み始めるタイミングは、生理周期1日目が望ましいですが、生理周期5日までに服用開始することが必要です。服用をやめるタイミングは、飲んでいるピルのシートを飲み終えたタイミングに終了します。
[注] 低用量ピルの効果低用量ピルの効果低用量ピルの服用にはどのような効果がある?期待できる副効用 低用量ピルには、避妊効果と病気の治療効果があります。それらのピルの効果を引き出すためには、ピルを正しく服用することとピルの副作用を知っておくことが大切です。… - 低用量ピルに副作用はありますか?
-
はい、ピルはお薬ですから副作用はあります。
副作用として、不正性器出血、嘔気、めまい、気分変調、乳房の張り、眠気、便秘、などのマイナートラブルが発生することがあります。1~数カ月で改善することが多いです。重篤な副作用として血栓症があります。服用中に、ふくらはぎの痛み、むくみ、急激な体重増加、激しい腹痛、激しい頭痛、等の症状が生じた場合は、低用量ピルの服用をやめて、循環器専門医のいる病院を受診してください。 - 低用量ピルを飲み始めてからどのくらいで避妊効果を得られますか?
-
月経周期5日以内に低用量ピルを毎日正しく服用すると、服用開始から1週間程度で避妊効果を得ることができます。また、生理開始5日を過ぎてピルを開始した場合は、7日間は性交渉を避けるか、他の避妊方法を採用します。
ピルの効果低用量ピルの服用にはどのような効果がある?期待できる副効用 低用量ピルには、避妊効果と病気の治療効果があります。それらのピルの効果を引き出すためには、ピルを正しく服用することとピルの副作用を知っておくことが大切です。… - 低用量ピルの休薬期間中に生理(消退出血)が来ません。異常ですか?
-
必ずしも異常ではありません。
服用を継続しながら尿検査等で妊娠の確認を行います。妊娠していないことが確実に分かりましたら、ピル服用をそのまま続けます。妊娠している場合はピル内服を中止して、産婦人科クリニックを受診してください。ピル休薬期間に無月経ピルの休薬期間に生理が来ない理由|消退出血ない場合の対処法 月に一度の休薬期間のある低用量ピルでは、休薬期間中に生理が生じて自然の月経周期と同じになります。連続投与の低用量ピルでは120日以内に休薬期間があり、その休薬期…
- 性感染症には必ず自覚症状がありますか?
-
いいえ、性感染症の中には自覚症状がない場合があります。少しでも不安を感じる方は検査をお受けください。
- パートナーも感染している可能性がありますか?
-
はい。性感染症が見つかった場合、パートナーにも検査と治療を受けていただくことが必要となります。
当院はレディスクリニックのため、パートナーの方は泌尿器科や性病科へいらして頂くことをおすすめしております。 - 性感染症の検査・治療を考えているのですが、名前を呼ばれるのがイヤです。
-
当院は、プライバシーの配慮から、お名前ではなく番号でお呼びしています。
そして完全予約制ですので安心してご来院ください。 - 性感染症は自然に治りますか
-
性感染症は自然に治ることはありません。
性感染症(性病)に感染していても症状が出ない不顕性感染の場合があります。不顕性感染は感染しているけれども症状がない状態のことです。治療しないで放置すると重症化したりパートナーに感染させたりすることがあります。検査をして陽性なら症状がなくても治療することが大切です。性感染症の治療性感染症(性病)の治療内容と期間|早めの受診の大切さ 性感染症の中には、感染しても自覚症状がほとんどないことが多くあります。その場合、治療しないまま放置することになり、将来の重症化につながる可能性があります。ま… - 性感染症は膣(ちつ)性交以外でも感染しますか?
-
はい、膣性交渉以外でも感染します。
オーラルセックスやアナルセックスによって粘膜や傷口からも感染します。また、妊娠している女性が性感染症に感染していた場合、母子感染する可能性があります。性感染症とは性感染症の種類別症状|感染リスクがある場合は早期検査と治療を 性感染症は性行為によって感染する病気の総称です。性感染症の初期症状は無症状か又は帯下の増加、違和感や搔痒感の出現など、比較的軽い症状が多く本人が気付かないこ… - 検査結果が出るまでどれくらいかかりますか?
-
検査後、結果が出るまでは1週間程度かかります。